公開日: 2014年5月21日
更新日: 2014年6月3日
コメントでいただいた事を追記しました。
株主総会のレポを最下部付近にてまとめました。
気になるニュースだったのでピックアップです。
「うたプリ」同人グッズ販売に警告 公式「ブロッコリー管理本部」がTwitterで (ITmedia ニュースより)
「うたのプリンスさまっ」(うたプリ)など人気コンテンツで知られるブロッコリーが、Twitterアカウントを通じ、うたプリの2次創作グッズなどを販売しているユーザーに警告を送っていることが分かった。
「(株)ブロッコリー管理本部」のTwitterアカウント「@broccolikanriho」を通じ、うたプリのキャラクターをあしらった同人グッズを販売しているユーザーなどに対し、即時中止を求める警告を送っている。
同社に問い合わせたところ、このアカウントが同社公式のものだと認めたが、詳細については「コメントできない」としている。
同アカウントは2012年5月に運用スタート。当初は同社の音源をネット上で交換しているユーザーに警告していたが、その後、無断2次創作グッズなどを販売しているユーザーに警告の範囲を広げているようだ。
同社の2次創作物に関するガイドラインでは、同社コンテンツに関連した2次創作物は、非営利・私的な利用に限り認めており、ネットなどを通じ対価を得てグッズなどを販売する行為は認めていないとしている。
【ネット上の反応】
つまり、管理本部の垢は本物で、販売さえしなけりゃ作って大丈夫ってことよね? pic.twitter.com/TIocquyKt4
— 大魔王みるきー@VESSEL三宮2部 (@showponko) 2014, 5月 16
うたプリオンリー即売会も数多く開催されている中、キチンとしたガイドラインをブロッコリー側が示してあげるのが良いんじゃないかなー?
要するに、即売会での手売りはOKで、同人販売店での販売はNGって事ですね。
企業が個人に対して直接警告。気をつけておかないと,ジャンルによってはとても危険だし、やり過ぎても企業を怒らせるから危険… 委託販売も多いみたいだしね。この前どこかで、トレスじゃなくても、似て無くても、グッズは便乗商法みたいになるから、企業がいい顔をしないとあってなるほどとあった。それにしても200かあ。それに群がる人もそれ以上にいるんだろうねえ…
かつて即売会を主催してた会社も、トップが変われば中身も変わるのね…。
ブロッコリーといえば90年代にはコミックキャッスルが基幹事業だった企業なのにね… 当時の木谷社長の記事→ http://www.kyoshin.net/aide/a36/04.html
厳しいと思う人は、同人グッズは同人誌と全然違うということがわかってない。グッズについては本当に権利の侵害にあたるので、「パチモン」になってしまう。
グッズ売る為にアニメに銭出してるのに上前ハネられたらそりゃたまらんだろうよ
でもブロッコリー管理本部的な人、イメージアクセ(全くロゴ入ってないもの)にも注意出してるっぽくてよくわからない
※コメントより 警告が行われたTwitterのイメージアクセサリーを販売していたアカウントについて キャラの名前で宣伝した販売をしていたようです。 こういった作品(image)販売は完全にNGのようです。
公式HPにて見解も掲載されています。
ブロッコリーコンテンツを題材にした二次創作物に関して より一部抜粋
当社では、当社のコンテンツを題材とした二次創作物に関するガイドラインを設けております。
趣旨をご理解の上、ご協力いただけますようお願い申し上げます。
当社コンテンツに関連した二次創作物に関しましては、非営利目的かつ私的な配布に限り認めております。
インターネット等を利用して、グッズ、フィギュア、コスプレ等を対価を得て販売する行為は一切認めておりませんのでご注意ください。
また、直接的にコンテンツの素材(イラスト、動画、音声、楽曲等)を引用、あるいはスキャン・トレース等を行い使用することは禁止とさせていただきます。
さらに内容に関しましても、コンテンツのイメージを逸脱する、キャラクターのイメージを損なう内容のものはご遠慮ください。
ガイドラインに添う形であれば、ブロッコリーに対しての連絡は不要です。
このガイドラインは、ブロッコリーが権利を有するコンテンツを対象としています。
こちらも関連で、話題になっていたツイートもご紹介。
オトメイト二次創作禁止とかなんとか……え…イラスト描くのもダメなの…まじか(´・ω・`) pic.twitter.com/dcHoj44txb — 蓮華 (@naminami5538) 2014, 5月 16
【ネット上の反応】
オトメイトの二次創作禁止って、今更そんな騒ぎ立てる事なの?って軽く思ってたけど、上げてる絵消さなきゃいけないのかな…。ディアラヴァとかマジフォーとかはどうなるの?オトメイト関わってるからダメなのかな…。でもホント何で今更…。厳しくしなきゃいかんような事でもあったの??
オトメイト限定ではなく、アイデアファクトリー系列は二次創作だけでなくイラスト描くのもアウトみたいですね>RT
オトメイト作品の二次創作がどうのこうのっていうツイートに対して絵描くのもだめなの!?っていうリプライがあって、今は二次創作がなんたるかをわかってない人もいるんだなあと愕然とした…。ホモォだけが二次創作じゃないのよ…。
二次創作禁止の件な、
とりあえず、著しく会社に損害を与える場合を除く、趣味範疇ならばOK、くらいに緩めてもらえませんかね~、オトメイト様・・・。
(。-人-。)ナム
オトメイトの二次創作禁止って心苦しいけど本当のことなので、見つかって向こうが「こら!」って言ったらみんな大人しくサイト閉鎖しないとなんですよ…だからあれよ、安易にファンのイラストを声優に送りつけるとかしちゃあかんってやつですよ…
疑問言っていいかな。
オトメイト、二次創作禁止なんだよね。
なのにビズログとかガルスタとかの投稿系のはOKなの?
イラスト描くのダメなのに投稿して雑誌載るのはOKなの??
ん?
矛盾してない???
ブロッコリーやオトメイトの二次創作禁止というツイートが流れてきたけど、同様の禁止規定を掲げて黙認してる実例があるよ→ 『芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。』http://togetter.com/li/399927
上記リンク先より一部抜粋
画像使用・著作権について│漫画の殿堂・芳文社 http://t.co/ghv11Rmk 自分で手描きした絵も営利非営利問わずネット掲載駄目とか随分厳しいな。
— ゴーゴリmichi_vv (@michi_vv) 2012, 10月 31
結論
一見、二次創作を全面的に禁止しているように読める各社のガイドラインは、そうした規定がない事で、競合他社がアンソロジーなどで自社のコンテンツでお金儲けをしたり、同人誌でもあまりに商業方面に発展しすぎたり、あるいは作者を怒らすような二次創作を防ぐため、などの警告としての意味合いのもの。
ゲッサン編集部の人が言っているように、健全なファン活動としての二次創作を規制するという意味合いではない。
しかし、これらはあくまで著作権を持つ作者や出版社、アニメ会社などの「善意や好意」で成り立っている事を忘れてはいけない。
著作権法が「親告罪」だからこそ成り立つ、黙認という事。
図に乗ってはいけない。
やりすぎれば摘発される可能性は大きい。
また今後はTPPによって、第三者(警察)が著作者の意思を無視して、違反を摘発することのできる、「非親告罪」の導入の可能性も指摘されている。
こちらも要注意だ。
【追記】
うた☆プリの株主総会まとめレポ・黒蜜 (@kuromitu0828)さん
ブロッコリー株主総会まとめ1
二次創作は同人誌のみ基本オッケー。
やはりケースバイケースなんでしょうが、腐向けだろうがプリ春だろうが二次創作ガイドラインには触れないようです。節度さえ守れば全面禁止にはなりません。同人誌は規制?規定?の中に考えていないと社長様が発言なさってました。
ブロッコリー株主総会まとめ2
メインキャラ以外の商品化→検討
物販.プリライの抽選加熱→応募してもらうしかない
ラジオドラマ化の要望→前向きに検討(実現の可能性ありそう!)
ゲーム以外にも、うたプリのプロモート活動準備中。
ブロッコリー株主総会まとめ3
プリライ→年に一回は妥当。増やすつもりはないそう。またそもそもライブに関してはブロッコリー管轄ではないとのこと。
ブロッコリー株主総会まとめ4
マルイ新宿購買部の失策→今後オペレーションを強化。
パチンコへの参入、男性ファンの獲得については考えていない。
在庫不足→想定以上の人気で数の読み違え。多少完売を狙った部分あり。対応として関東以外での販売を広めるつもり。多分神戸の購買部など。
ブロッコリー株主総会まとめ5
うたプリをムーブメントにしたい。だからラジオドラマの要望にはTVが見られない層の獲得が見込めると意欲を見せてた。
サブキャラのグッズ化の要望に関しては消極的な印象。
新規開拓を目指し今後アニメイトに“はじめてのうたプリ”という無配冊子を置くらしい。
一部言葉足らず、曲解があるかもしれませんが、同人誌に関してはとても寛容な印象を受けました。
だかといってなにをしてもいいわけではないと思いますが、良識の範囲で(いままでもそうしていたように)活動するぶんには、大丈夫。過敏になりすぎる必要はないと受け取りました。
二次創作騒動で揺れるうたプリクラスタさんの不安を一部でも拭えたら、またうたプリはまだまだ終わらない!という企業の意気込みと取り組みの姿勢を少しでもファンにお伝えし、熱を取り戻せたらと一連のTweetをしました。
もしご不快に思われたかたがいらしたら申し訳ございません。
ごめんなさい。
二次創作についてですが、リアルグッズについて誤解を生じさせる書き方をしていたようです。お詫びいたします。
二次創作グッズについてはHPにあるガイドラインに示された通りとのことでした。また、そのガイドラインについて同人誌は規定外というお話でした。
同人誌はガイドライン規定外、それ以外の二次創作においてはガイドラインに従ってほしい、とのお話しだったと存じます。
わたしの悪筆により、あたかも同人誌以外の二次創作は全面禁止であるというような印象を与えてしまっていたとしたら大変申し訳なく思います。
謹んでお詫び申しあげます。
この場合、同人誌[のみ]ではなく、同人誌[は]と表現するのが適切な用法でした。
深く陳謝し、またもし誤解が生じているようならば、正しい情報が伝わることを願います。
参考になりそうな記事のリンク(外部)
おもしろさは誰のものか:“同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン (1/2) – ITmedia ニュース
「七つの大罪(著:鈴木央)」の二次創作について – Togetterまとめ
【七つの大罪】マガジンSP公式さんによる同人への見解+立体物の著作権について – Togetterまとめ
芳文社や小学館などの二次創作禁止(?)ガイドラインの真相について、出版社の中の人が解説してくれました。 – Togetterまとめ
当たり前と言えば当たり前のことなんですけどね。
過去のコメント
名もなき乙女
2014年 5月 21日
記事になってるブロッコリーが警告送ってる二次グッズですが、キャラクターのイメージアクセサリー系のとこですよ。
キャラの名前で宣伝したり海賊版みたいなショップの残骸とか警告先のアカウント名から拾える。
グッズに一括りでは紛らわしいのでせめてこのブログだけでも注釈入れた方が良いかと。
名もなき乙女
2014年 5月 21日
以前、amzonである作品のグッズに二次創作物が混じって販売されたり、
それを二次創作物とわからずに購入した人がいるらしい。
オトメイトの場合、あからさまな海賊版が流用されて絵師さんが困惑したり騒動になったりもしたらしい。オトメイトは営利も非営利も関係なしなのはやっぱそういうことか、でもパチスロ化はよかったのはなぜ?
名もなき乙女
2014年 5月 21日
同人即売会での販売も禁止されてしまうんでしょうかね…。
絵柄が違う好きなキャラを集める楽しさが…。
そして私今月あるイベント用にすでにシールとか作っちゃいました(^^;)
名もなき乙女
2015年 1月 07日
同人即売会での販売ももちろん禁止ですよ
規約にはっきりと書いてあるので規約を読めばすぐに分かる問題だと思いますが
この記事へのコメントはありません。