Q. カバーイラスト(装丁)の魅力 冬草 2015-07-04
ブックマーク
こんにちは。
BLを読みはじめて、そろそろ1年が経ちます。
だんだん増えてきた本を眺めながら、どうしたものかと困りつつ、ふとカバーデザイン(装丁)について、とても好みの本が名和田耕平デザイン事務所さんや川谷康久さんのデザインであることが多いことに気づきました。
買う予定なんてなかったのに、つい表紙に一目惚れをして購入してしまった、なんていうことは誰にでもあると思いますが、もしよろしければ、皆さんのお好きなカバーデザインの本をその魅力と共に教えていただけませんか?
以前にも”好きな装丁の本”について、こちらのトピックにも挙がっていたようですが、更にたくさんの好みや意見が知りたくなりました。
ちなみにわたしはのお気に入りは以下の作品のカバーデザインです。
ヨネダコウさん『囀る鳥は羽ばたかない』
山中ヒコさん『王子と小鳥』
四宮しのさん『川果町よろづ奇縁譚』
(いづれも名和田耕平デザイン事務所さんのデザイン)
草間さかえさん『明け方に止む雨』
ハワカワノジコさん『夜空のすみっこで、』
三田織さん『山田と少年』
(いづれも川谷康久さんのデザイン)
他にも
はらださん『やじるし』
(UCHIKAWADESIGNさんのデザイン)
井戸ぎほうさん『やさしくおしえて』
(arcoincさんデザイン)
ZAKKさん『CANIS』
(chutteさんデザイン)
作家さんの絵柄や物語の世界観にぴったり合った美しいカバーデザインにうっとりしています。デザインはもちろん、作品としてもどれもとても好きな作品たちです。
カバーデザインは好みなのに、作品としては…というご意見もあれば是非。
又、コミック・小説や新旧は問いません。
お気軽にどうぞ!
1. No Title うにこ 2015-07-04
カバーイラストの話したい!って思ってたので、乗っからせてください♪
私もトピ主さんと同じ、「このカバーイラストいい!」って思ったものが名和田さんか川谷さんってことが多いんです。
今までジャケ買いはしてたものの、デザイナーさんまでは気にしてなかったんですよね。でもたまたま見てみたら、この二人のデザイナーさんのものが続いたので、すっかりそこを確認する癖がついてしまいました。
私のお気に入りデザインはこれです。
【名和田さん】
・玉響/ゆき林檎
【川谷さん】
・ひだまりが聴こえる/文乃ゆき
【楠目智宏さん】
・テンカウント/宝井理人
【小林満さん】
・宇田川町で待っててよ。/秀良子
【デザイナーさんの名前が見つけられない…】
・くらやみにストロボ/ハヤカワノジコ
こんなところです。いずれも作品の世界観に合ってて、パッとみたときに惹かれてしまったものばかりです。
絵自体ももちろん、よく見るとうっすら銀がかかってたり、タイトルと作者名のフォントの大きさや並び方、掠れ具合も凝ってたり、ホント素敵。
特に絵に対して文字がナナメになってたり、文字同士が重なるくらい配置されてたり、逆に文字間隔をがっつり取ってたりと、最近のコミックスはタイトル文字のセンスがいいものが増えたなって気がします。
まぁごくたまにジャケ買いしてアレレ…ってなることもあるんですが(笑)
2. No Title ふばば 2015-07-04
こんばんは。お邪魔させて下さい。
私は今までカバー装丁のデザイナーとかデザイン事務所とか気にした事がなかったのですが、勿論好きなカバーはあるのでいくつか挙げてみます。
イシノアヤさん「union」
色が綺麗とか、雰囲気が好きとかそれくらいの理由なのですが。
私は表紙買いはあんまりしません。逆に表紙がイマイチだけど中身大好きというのはいっぱいあります。(特に小説。レジに出せないのいくらでもあるじゃないですか…)
3. No Title ofnotice 2015-07-05
「花嫁飼育」
眉山さくら、小山田ゆみ(イラスト)
カラヴァッジオの画集でも見ていたんでしょうか小山田センセイ。右半分は「聖母の死」(ルーブル美術館蔵)を下地にしてるんじゃないかと。腕は「イサクの犠牲」(ウフィツィ美術館)か「ホロフェルネスを斬首するユデト」(パラッツォ・バルベリーニ蔵)かな?…と考えると、ドラマチックな絵です。
DEAD END
桃さくら著・音子(イラスト)
これも構図が面白い。尾形光琳の「紅白梅図」(MOA美術館・蔵)をヒントにしているんじゃないかなぁ。
光琳の紅白梅図は、男2人をはさんで真ん中の流れが女、という性的解釈の論文もある(俗にいう小林論文。有名な論文です)
これ描いた人ってもしかしたら小林論文読んだことあるんじゃ?とまで勘繰った。小説の内容が小林論文とかぶってくるんですよ。。。
蝕みの月
高原いちか・小山田あみ(イラスト)
こういう構図って「ラファエル前派」の画家にありがち~。もちろん、こういうのは「パクり」とは言いません。小山田センセイの場合、解釈と反映のさせ方がセンスいい。
この表紙も楕円の枠をつけてるんですが、目の形のようにも見えるし、鏡のようでもある。で、わざと不安定に見えるぶった切りかたをしているのがカッコイイです。
数十年前は図像解釈系の美術史家を夢見る♡学生だったんで、いまだにイラストでも「んん!?この構図って…あれかな?」といちいち気になります。
あれだ!と気付いても作者・年代・作品名・収蔵美術館が思い出せずに悶々とすることもあります。
でも、気づいたことで作り手の密かなメッセージが見えるので楽しいです。
絵画作品ではなく、おそらく写真作品からインスパイアされているんだろうなと思うのは故・朝南かつみ先生。「よくある話。」と「秘蜜」は最強に好きな表紙絵です。
4. No Title みみみ。 2015-07-05
表紙の威力大きいです!
好きな作家さん以外は、表紙でまず気になって→あらすじとかレビュー検索して→面白そうなら購入のパターンが多いです。
どれがどなたのデザインなのかは把握出来てないんですけど…
表紙買いした作品で、特に好きな表紙を10冊選んでみました。
「宇田川町で待っててよ」秀良子
逆に、ヨネダコウさんの「囀る~」や宝井理人さんの「テンカウント」は表紙でスルーしちゃってていざ読んだら、わ、面白いじゃん!!ってなったパターンですf(^_^;
座裏屋蘭丸さんの「PET契約」はちるちるに登録されてるものとは別デザインの表紙で売られているストアもあって(電子書籍だけなのかな?)、それがあまりにも酷いので、表紙って大事だなと(笑)
一番直近では冥花すゐさんの「イトウさん」が好みドンピシャで気になっております(*^^*)
5. No Title はぎの 2015-07-05
わたしは可愛目なデザインに目が行く方で、ありいめめこさんのコミックスが好きです(o^^o)
ひとりじめマイヒーロー3巻の限定版では掲載誌と連動でCDケースとドラマCD2枚が特典でして、どことなくキルフェボンのタルト箱に似たデザインがめちゃお気に入りです♡
最近ではヤスエイさんの「あたためてくれるひと。」をジャケ買いしました!
昔はコミックスの表紙って雛形にイラストをはめ込んだモノが多く、ビーボーイコミックスの黒枠が個人的にBLコミックのイメージでしたが、今はほんとどの本も所有欲そそられますね〜
雑誌掲載時にもタイトルロゴが可愛くデザインされているので、色んなデザインが一度に見られるのが楽しいです。
こちらは外部サイトですが面白かったので紹介させてください♪
【BL限定!】美しいブックデザインたち【装丁】 – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2138272097972418301
7. No Title kumachi7 2015-07-05
装丁というよりイラストレーターさんありきな感じで表紙買いした本になるのですが・・・
「ロスト・コントロール ~虚無仮説1・2」蒔舞
この本は本当に大好きで、表紙を見てすごく気になって、十何年ぶりにBLに戻ってくるきっかけにもなった本です。
この本は1冊めの内容、2冊めの内容、表紙イラスト、帯のコピーと全てが計算されたように綺麗にまとまってる本です。
この本でイラストを担当されたyocoさんがすごく好きになってyocoさんの描かれた表紙には反応してしまいます。
「Heaven’s Rain 天国の雨 Limited Edition」朝丘戻
「ヘブンノウズ」シリーズ 英田サキ
こちらは奈良千春さんのイラスト。
表紙が内容に関係のあるもので彩られていて、表紙をじっくり見るのが楽しいです。
「僕らの群青」「飴とキス」秋平しろ
淡い色使いがとても好きで、「飴とキス」はあの表紙じゃなかったら、買ってなかったかもしれません。
「リンクス」キヅナツキ
すごく惹かれた表紙です。
「君だけが僕の奇跡」千地イチ
こちらも奈良千春さんのイラストなのですが、極彩色で色が溢れてくるような本でした。
「threesome」榎田尤利
円陣闇丸さんのイラストです。
表紙の辻に惚れました。
帯をはずしたところの遊び心が心憎かったです。
たいてい表紙に一目惚れして買った本は内容も好きになることが多いです。
11. No Title ふばば 2015-07-05
(前略)
他に思い出した好きなカバー、何点か…。
中村明日美子さん「O.B.」
琥狗ハヤテさん「stranger」
岡田屋鉄蔵さん「ライアテア」
雲田はるこさん「新宿ラッキーホール」
水上シンさん「愛玩少年」
ながべさん「部長はオネエ」
傾向バラバラ……
12. No Title 匿名2番さん 2015-07-05
私も 草間さかえさんの「明け方に止む雨」、井上佐藤さん「10DANCE」、「ヘブンノウズ」シリーズの奈良千春さんのイラストはとても好きです。
まだ出てないもので・・・
「少年は神の花嫁になる」夜光花さん
イラストは奈良千春さん、歌曲が聴こえてきそうです。
「タナトスの双子1912」「タナトスの双子1917」和泉桂さん
高階佑さん、繊細で美麗♡です。
18. No Title 匿名3番さん 2015-07-09
私が好きな表紙は、わたなべあじあ先生の鈍色の花です。
色づかいや表紙の男の子の艶っぽい表情がとても素敵だと思います。
ピアスなので、耽美を連想される表紙でも中身はエロエロ…そこのギャップもいいと思います。
22. 自己満クローゼット公開 詩雪 2015-07-29
冬草さん、そしてこちらのトピックをご覧の皆さま、こんにちは。
このトピ大好きで、コメントしたいなーと常々思っていたのですが、欲張りすぎてなかなか挙げられずにおりました(笑)。先に皆さまが挙げられているカバーデザイン、どれも拝見しましたが素敵ですね。私もそれ好き!っていうカバーたくさん見つけましたよ。ofnoticeさんのコメントは、まるで質の高い講義を無料で受けているようでした。
最近は、タイトルの入れ方やカバーの質感込みでインパクトを残すカバーデザインが目を引きます。一時はジャケ買いばかりしそうになって困ったものでした。トピ主の冬草さんが書いていらしたデザイナーやデザイン事務所というのは、今まで意識しておりませんでしたので、今後はぜひ注目してみようと思います♪
私は専門的なことはわからないのですが、最近だと座裏屋蘭丸『眠り男と恋男』のカバーが材質も含め中味にぴったりでいいなぁと思いました。さて、私も手元にあるもの(紙書籍)でお気に入りのカバーを。それと、なんの役にも立ちませんが超個人的な楽しみ方も一緒に紹介させてください。皆さんのようにうまく絞れなかったので長いですが、読んでくださる方がいるとうれしいです。
【この人に惹かれてしまう…好き!】
『秋山くん(新装版)』のばらあいこ
【イイ男たちが引き立つ】
『くいもの処 明楽』ヤマシタトモコ
【カバー全体から漏れるやさしさ】
『八月の杜』TATSUKI
【アップ顔のインパクト】
『さみしがりやのラブレター』七ノ日
【思わずかわいいと声に出してしまいそう】
『ふつうにかわいい?』平喜多ゆや
【ザ・カラー】
『宇田川町で待っててよ。』秀良子
『タンゴの男』岡田屋鉄蔵
【ポップカラー散りばめ系】
『おこさまスター』蒼宮カラ
【色合いと花】
『楽園の庭』紺色ルナ
【アパート】
『IN THE APARTMENT』絵津鼓
『なんとかなる日々』北野仁
【背景】
『ジンと猫は呼ぶと来ない』SHOOWA
『おいしいパスタの召し上がり方』ヤスエイ(ここ、本当に行きたいです)
【暗がり灯り・奥行距離感】
『愛しのネコ耳リーマン』ぴい(何度見てもとにかく素敵なカバーです)
【雨・傘】
『いつか雨が降るように』国枝彩香
【地下鉄・電車】
『地下鉄の犬』草間さかえ
【表紙を同時に横並びにしたい】
『マリアボーイ』木村ヒデサト
【黒背景同士で並べてしまう】
『ダブルミンツ』中村明日美子
【イケメンは並べたい(白背景にイケメンが映えます)】
『あかないとびら』鈴木ツタ
【上下巻・続きもの・スピンオフなど特に並べて眺めたい】
『同級生』『卒業生 -冬-・-春-』『卒業アルバム』『空と原』『O.B.(1)(2)』『卒業証書』中村明日美子
『スリークオーター』『感情回路』『フェイクファー』やまがたさとみ
『クマとインテリ』『amato amaro』『アルとネーリとその周辺』basso
『錆びた夜でも恋は囁く』『恋愛ルビの正しいふりかた』おげれつたなか
『CANIS Dear Mr.rain』『CANIS-Dear Hatter-#1・2』ZAKK
宮本佳野作品は並べるものばかりですが、カバーのみで一作だけピックアップ。
『エンジェリック・カンバセーション』宮本佳野(色合い、細部まで美しいです)
小説は読んでおらず持っているわけではないのですが…
【なんてカッコイイんだ!といつも思っているカバー】
『交渉人は休めない 榎田尤利100冊記念特別版』著者:榎田尤利 イラスト:奈良千春
『nez[ネ] Your Lovely Smell 』著者:榎田尤利 イラスト:湖水きよ
並べて楽しむのも、私にとってはカバーイラストの魅力です。これに関しては、ちるちる本棚に自分がなんとなく並べている順だったりします。しかしホントに長くなってしまいました(もはやコメントではないですね)、お読みいただいた方、ありがとうございますmm
冬草さん、興味深くステキなトピックをありがとうございます♡好きなカバーイラストを考えながら、色々と思い出してよいひとときでした。脳トレにもなりましたしっ(笑)!
⇒続く
この記事へのコメントはありません。