何いってんのかわかんね
単価だすなら内訳出せ
同人誌ならそれくらいするだろ普通
クレームというわけではないですが(クレーム)
ツイートしてる人は50pなら500円と言うが、1000円くらいが普通に感じる
界隈によって違うんだろうけど
製本とか知らなそう
むしろ有名な絵描きとかは30Pあるか無いかの本で1200円とか取ってくるから
全然安いほうだよな
魚は切り身で泳いでると思ってそう
>>22
少なくとも軽自動車に軽油を入れそうだよな
何千何万と印刷する商業基準で考えてるんだろ
昔に比べたら印刷屋もだいぶ値段下げたし
100P越えで1000円程度って昔じゃ考えられない値段だよ
女性向け以外だと嫌なら買うなで終わりなんだけど女性向けは相場を守るために乱すなとかいうよくわからん文化がある
いやいや180Pって3000円出させろや
安すぎて怖いレベル
180ページ100部で106000円 スペース代や雑費で15000円として121000円
小説本は100部も出ないだろうから人権費0でも赤字っぽいな
>>42
本当に趣味でやってるって感じでいいな
同人って20ページくらいで500円やろ?
むしろ安いじゃん
売るほど赤字になるような値段だと逆に応援したくなるのにな
クレームではない(前置き)
値段が高すぎる(クレーム)
同人小説はぼったくり値段なのか
マシュマロが回ってるので色々と書きました。長いです。
同人小説がぼったくり値段だという話 – 長文置き場 https://t.co/InCTedExDO
— たくみこ (@fujinariddd) 2019年2月15日
同人誌の「原価」とは
・印刷費
・原稿を書くために使った機械の電気代
・原稿を書くために使った機械代(使った時間だけ按分)
・イベント参加費
・イベント送料
・イベント参加交通費
それとこれを度外視してる人が多いのですが
・原稿を書いた人の人件費
これも一応原価なんです。
小説書きで平均的な印刷所で50部出したと仮定し、ざっくりとした値段
・印刷費50部 45000円
・電気代 500円
・機械代 500円
・イベント参加費 7500円
・送料 箱1つ1500円×往復分 3000円
・交通費 鈍行列車往復 4000円
ここまで合計60500円
・時給計算 合計160500円 50部の場合 1部= 3210円
・原稿料計算 合計685500円 50部の場合 1部= 13710円
(中略)
人件費抜いたとしても
・人件費なし 合計60500円 1部=1210円
1500円で頒布したとして、290円×50部=14500円 たったの14500円です。
「二次同人で利益を出すのはアウトです!」
著作権的な話から見ると「利益を出しちゃダメ」って話はほとんどが個人ベースではなく法人ベースで原作側の利益や権利を侵害するようなものです。
(中略)
「同人程度の二次はいいけど法人ベースはお目こぼしできない」ってのと「利益出てないし法人じゃない」ってのが税務署関係と著作権的なグレーと混ざって「同人は利益出したらアウト!」って都市伝説のように語り継がれてる感じだと思います。
詳細・全文はこちらよりお読みください。
マシュマロさんの対応
できますよ!
なので相当な件数を未然に防いでいたのですが、AI設定は人によるので受け取ってしまう方もいます。
当該案件で多くのデータが集まりましたので、今後はその話題での判定をより強化します。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/d4RXLzGS9C pic.twitter.com/xLOaWZK47v— マシュマロ公式 (@marshmallow_qa) 2019年2月15日
なお、当該案件につきましては既に多くのご報告がありましたので、送信者の個人を特定しうる情報に関しても調査済みです。
もし受信者が警察に相談し、警察からの要請があった場合には速やかに情報が引き渡されます。— マシュマロ公式 (@marshmallow_qa) 2019年2月15日
ただの嫌がらせは大抵が刑法に当てはまらないので油断している送信者も多いのですが、迷惑行為は都道府県の条例が適用されるもので、それで警察が動いた前例もあります。
なのでここから先は受信者と警察と条例次第です。
ご報告してくださったみなさん、ありがとうございました。— マシュマロ公式 (@marshmallow_qa) 2019年2月15日
メッセージ内容については確かに別問題なので、当事者および関係者でしっかり議論すべきですね。
ただ迷惑行為自体は議論の余地もなくマシュマロが対処すべき問題なので、粛々と対応しています。— マシュマロ公式 (@marshmallow_qa) 2019年2月15日
今回の騒動への反応
同人誌の価格に関して値段が高いとマシュマロぶん投げてた輩、どうも同人作家さんに対するただの嫌がらせだった模様 pic.twitter.com/UPcTcEg5Ms
— 吉良青劉@カメコ活動休止中 (@redcrab_library) 2019年2月15日
今回の同人誌価格の火元、
①ページ数と値段だけ見て「ぼったくり」と主張
②表紙一色刷りのこのページ数でこの値段を見て「二次創作だけど利益出てませんか?」
というそれぞれ別の人宛のマシュマロが来てるせいでしっちゃかめっちゃかになってるんだよなぁ……
②は誹謗中傷じゃないよ— なまふ (@zib2_7) 2019年2月15日
同人誌の値段のこのマシュマロ、タチの悪いモラハラだと思う。お前のために言っているんだぞと…
言い逃げできる匿名システムだから余計に調子乗ってる…
「悪口は来ない。」と謳っているマシュマロの抜け穴突いた汚いやり口。
ほんと気に入らない。— すのう (@snowAmtrs_prcr) 2019年2月15日
え、くそ腹立つなこのマシュマロ。死ねばいいのに。金で性癖がかえるなら安いわ。同人の世界に相場も高いもあるか。貴方以降に高い値段設定が増えたって何データ?何サークル中何サークルが何pのをいくらで出したの?それを長期に調査して、そのスタート地点がここやと断定出来るデータを出せや。RT
— 航真 (@heavenlyblue514) 2019年2月14日
なんか同人誌の価格がどうのこうのという焼きマシュマロなんですけど、同人誌の買い方なんてこうじゃないですか。 pic.twitter.com/3wRz4wvCIu
— はやと@2/23俺翼併せ (@hayatoxx22) 2019年2月15日
同人誌の値段がトレンドに上がっていますが、ここで亡き母が私が6歳の頃から言い聞かせてた言葉を述べます。
「女や絵とかの価値はな、一度安売りしたら価値がどんどん下がって最後はゴミと同じになるんよ。花魁みたいに『わっちが欲しけりゃわっちと同じ重さの金を持ってこりゃんせ』ぐらい言わんと」— むい🦈🦑UNDERGAYA (@28duQYoo3XV6W1D) 2019年2月15日
同人誌の値段で文句がある人はとりあえずこれを見てから言って。 pic.twitter.com/KZGfRDF1Ih
— たまやん (@tamayan22) 2019年2月15日
「同人誌の値段高い!!」
じゃねえだろ
「俺の賃金安い!!」
だろ!!!— EOF (@eofor0) 2019年2月15日
同人誌の値段が高いって話 商業と違い同人誌の制作はかなりの「漫画を描く以外の仕事」があります 同人誌が高いんじゃないのです 商業誌が安いのです^^ pic.twitter.com/xDWXPnf71J
— 大塚志郎東京コミティア2/17に40a (@shiro_otsuka) 2019年2月15日
同人誌の値段の話は同人誌(一次創作)という()の部分が抜けているからダメなんだと思うわ、二次創作なら利益出しちゃいけないから高くするなんて以ての外だし自分の趣味なんだから交通費やら宿泊費やらを出してくるのはおかしいと何度言ったらわかるのか…
— 麻 (@gggguchiii) 2019年2月15日
「私の『好き』を形(同人誌)にしました」
に
「あなたの『好き』が『好き』なのでそれを買います」
っていうファン活動に「同人誌の値段が高い、利益が目的ですか?」
「あなたに興味ないけど他の作家まで値上げしたらどうするんだ」
「営利目的なら公式に凸します」
てのは単純に同人趣味向いてない— MK@感情漂流 (@Fuzzy_MK) 2019年2月15日
同人誌の値段がトレンドに入ってるけど、問題大きく分けて2件起きてるのか……
1件はヒロ○カ界隈でお前のせいで周りのサークルまで本の値段が云々という難癖
1件はコ○ン界隈で利益出してんじゃねーぞ公式にチクるぞ!という難癖でこっちは被害に遭ってる人が筆折る宣言までしてる— ゆかた (@yukata_to) 2019年2月15日
今回の騒動の何が面白いって、
「あれじゃ利益なんてそんなに出てないよ!印刷費以外にも諸々かかって…」って価格肯定して騒いでるのがいかにも同人誌で利益出てなそうなサークルで、
肝心の荒稼ぎしてる大手様やそこそこ人気サークルは「誹謗中傷なんて無視!脅迫は通報しよ!」としか言わないところ— a (@NtwfxpmA) 2019年2月16日
同人誌価格問題。
買う側の私は、買う前に予算決めてるから別に気にしない。
どんなに高くても読みたい内容だったら買っちゃうし。作者さんには無理せず、ちゃんと利益の出るような価格設定にして欲しいです。
安いのはもちろん嬉しいけど、ホントに嬉しいのは作品を生み続けてくれることです♡
— 朔/サク (@sakulovol2) 2019年2月15日
「高い、買えない」にはこういう意見も
オタクの「高い💢 買えない💢」は「値下げしろ💢」じゃなくて「その素晴らしい作品に! その値段! 適正と存じる! しかしながら! 拙者の家計が! 逼迫している故! 売上に貢献できず! 誠゙に゙申゙じ訳゙な゙い゙! 己の不甲斐なさに! 苛立ちすら覚える! 力及ばず! 無゙念゙!!!」だから
— 玄米 (@genmai_2banken) 2019年2月15日
「どうしよう…………」は「買うかどうか微妙だな〜」じゃなくて「このまま欲望に任せて! 財布を開けば! 正気を失えば! 買えるッッッ! しかし! ここで想起する! 生活費の存在!!! 死んだら! 趣味が! 楽しめぬ!!! しかし欲しい! 物理的な死か! 精神的な死か! 二つに一つ!!!」だから
— 玄米 (@genmai_2banken) 2019年2月15日
まぁそんなわけで買えないときは涙を呑んで見送るしかない 何にでも手が届きそうに見える昨今だから忘れがちだけど、我々の資金は無尽蔵じゃないので何でもは手に入らない(のである程度は我慢しないといけない)
でも同人作品は一期一会だから資産が許す限りなるたけ買え いいな 玄米との約束だ
— 玄米 (@genmai_2banken) 2019年2月15日
今回はいろいろな人が同人について考えるきっかけになったと思います。
ブラック企業に勤めるのは嫌だしそういう会社は許せない!けど、人をブラック企業並みの価格や状況で働かせて此方に利を!というのもまたそういう人だという…。
関連記事
【呼称】一般作品で二次創作をしないBL好きな女性を「腐女子」以外で表現したい
【著作権】ニトロプラスが二次創作ガイドラインを改訂!「200部以下のみ」「書店委託禁止」など
【話題】ブロッコリー・オトメイト・芳文社・小学館…「二次創作禁止」のガイドラインとは
この記事へのコメントはありません。